• News & Events
  • コミュニティ活動
  • ムーブメントと社会変革
  • 教育
DO!NUTS TOKYO事務局
2022年6月15日 12:16

DO!NUTS TOKYO第2期アンバサダー・プログラム募集

DO!NUTS TOKYOでは、自分達のアイデアを企業や行政に届け、世界に発信し、ゼロエミッション社会を自分たちの手で作っていきたい!そんな熱意と行動力を持つ、18才〜20代のアンバサダーを募集いたします。
  • コピー

来たれ!未来からのアンバサダー!
2050年にCO2排出量を実質ゼロにする。このためには2030年までにCO2排出量を今よりも半減することが求められます。私たちの日々の暮らしでどのような行動や選択・消費をしていけば良いのでしょうか。このプラットフォームでは、次の3つの場づくりを通じて、「ゼロエミッション社会」と「サステナブル・リカバリー」を実現するための多彩な「ゼロエミ・アクション」を東京から日本、世界に発信していきます!

①学びの場:脱炭素・ゼロエミッションなライフスタイルに役立つ知識の学び
②発信の場:企業等の製品・サービスにおける環境取組の発信
③アイデア・マッチングの場:課題と提案のアイデア・マッチング

このようなオープンな場を通じて、ゼロエミッション社会を目指す上で、特に重要なのが、これから未来を担う若者の声を集め・発信していくことです。
そこで、本プラットフォームでの企業や自治体との対話や情報発信に協力いただける方で、自分達のアイデアを企業や行政に届け、世界に発信し、ゼロエミッション社会を自分たちの手で作っていきたい!そんな熱意と行動力を持つ、18才〜20代のアンバサダーを募集いたします。

【第2期アンバサダー・プログラム募集要項】

・応募方法:下記フォームより応募下さい ※こちらの募集は締め切りました※

https://forms.gle/xbxm7RojopREybm76
・対象:環境・社会活動に興味がある方、ソーシャル・インフルエンサー、社会起業家を目指す方など
・年齢:18歳*〜20代(学生または社会人、*平日の活動もあるため)
・言語:日本語または日・英等のバイリンガル 
・活動期間:2022年7月〜2023年6月(希望により継続可)
・募集人数:10名程度
・応募期間:2022年6月16日〜7月7日
・選考結果:応募者には7月20日までに結果通知(選考結果に関するお問い合わせは不可)
・主な活動内容:
 1)学び:国内外の著名講師陣によるオンライン講義(全10回程度のうち5回以上参加)
 2)発信:企業や行政等へのインタビュー企画、記事作成、SNS発信等
 3)アイデア提案:
  ・アンバサダー活動修了までに、個人・グループ提案をアイデア・マッチングに応募、プレゼンテーション
  ・アンバサダー1名につき、メンター1名が伴走。メンターは実行委員、または委員推薦により選定予定。     
 4)交流:アンバサダーコミュニティ(現役・修了アンバサダー)での交流

【運営体制】
・主催:東京都環境局、サステナブルライフスタイルTOKYO実行委員会
 (実行委員長小宮山宏、副委員長小林光、鈴木敦子、委員吉高まり、梅原由美子)
・事務局:Value Frontier株式会社 https://www.valuefrontier.co.jp/
・アドバイザー:
(株)クレアン 代表取締役 薗田綾子
(株)環境エネルギー総合研究所 代表取締役 大庭みゆき
(株)TREE 編集ディレクター 木村麻紀 
 同志社大学 政策学部・総合政策科学研究科 ソーシャル・イノベーションコース 教授 大和田順子
    一般社団法人コンサベーション・インターナショナル・ジャパン 代表理事 日比保史
    MSC日本事務所 ディレクター 石井幸造 
・協力団体:
 一般社団法人サステナブル経営推進機構 https://sumpo.or.jp/
(株)Freewill https://www.free-will.co/
 creativity is everywhere https://www.creativityiseverywhere.com/
・後援団体:
 プラチナ社会構想ネットワーク  http://www.platinum-network.jp/

※事業の概要は下記HPをご確認ください。
https://donutstokyo.org/

※本事業は、令和2年10月に東京都が実施した「CO2削減アクション(ゼロエミアクション)・ムーブメント~消費者と企業がともにつくりあげるサステナブルな社会~」の事業者公募において採択された事業です。「ゼロエミアクション・ムーブメントの社会浸透にむけた具体的取組」として、効果検証等を行いながら、令和2年度から4年度までの3か年程度取り組むことを予定しています。