第1部では、東京都の掲げる多様なアクターを巻き込んだゼロエミアクション拡大のために、若者アンバサダーがカタチにしたアイデアについて行政や企業と共創したいことを共有し、企業や都民を巻き込んだアクションのために何をすべきかを都知事と一緒にディスカッションします。第2部ではDO!NUTS TOKYO第3回アイデアピッチ大会を行います。
「DO!NUTS TOKYO」公開イベント
ゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けて「アイデアをカタチに」
~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント&第3回アイデアピッチ大会~

■ 開催概要
日時 | 2024 年3月6日(水)17:15-19:15(開場 16:45) |
会場 | 会場とオンラインのハイブリッド開催 ※会場参加は招待制となります(関係者・メディアのみ) City Lab TOKYO (東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン6階) |
定員 | オンライン:定員なし |
参加費 | 無料 |
お申込 | 本イベントへのウェビナー参加申し込みは、下記よりお願いいたします。 【申込フォーム】参加を申し込む(外部リンク) ※参加受付締切3/5(火)18:00まで ※お申し込み後のキャンセルにつきましては、contact@donutstokyo.orgまでご連絡をお願いいたします。 |
主催 | 東京都環境局、サステナブルライフスタイルTOKYO 実行委員会 |
後援 | 一般社団法人プラチナ構想ネットワーク |
協賛 | City Lab TOKYO 東京建物株式会社 株式会社ボーダレスジャパン(クラウドファンディングFor Good) 株式会社環境ビジネスエージェンシー/認定NPO法人環境リレーションズ研究所 東急電鉄株式会社 |
■ プログラム
司会・モデレーター 梅原由美子(DO!NUTS TOKYO事務局、Value Frontier(株)代表取締役)
<第1部:小池都知事と若者アンバサダーによるダイアローグ>『ゼロエミアクションを広げるために今できること』
ピッチ大会での発表を機に、アイデアをカタチにしていく過程で感じたことを共有し、ゼロエミアクション拡大のために東京都(都知事)と若者が一緒にできることについて話し合います。
16:45 開場
17:15 開会のご挨拶 小宮山宏氏(サステナブルライフスタイルTOKYO実行委員会委員長、(株)三菱総合研究所理事長)
17:17 DO!NUTS TOKYO活動報告
17:22 若者アンバサダーによるカタチになったアイデア紹介
登壇者(予定)
鳥井要佑(東京大学大学院農学生命科学研究科)
伊藤正人(Value Frontier株式会社)
阪田留菜(慶應義塾大学総合政策学部)
小堀菜花(東邦大学薬学部)
井上寛人(慶應義塾大学大学院SDM研究科修士課程)
山口空(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程)
17:40 都知事と若者とのトークセッション~ゼロエミアクションを広げるために今できること~
17:55 記念写真撮影
18:00 終了
<第2部:若者アンバサダーによる「アイデア・ピッチ大会」>
若者アンバサダーによるアイデアピッチ大会も3回目を迎えました。アイデアをたくさんの人に届け、フィードバックを頂けることこそが彼らにとって「カタチ」にする貴重な機会です。
今回も参加者による応援したいアイデアへの投票を行います。会場、オンラインでの応援よろしくお願いします。
18:10 第2部開会 若者アンバサダーによるゼロエミ消費行動改革アイデア・ピッチ大会
発表者(予定)
『「自然と」叶えるあたらしいライフスタイル』寒河江茜里(東京大学教養学部文科2類)
『「参加したい!」をもっと引き出す仕組みづくり』伊藤正人(Value Frontier株式会社)
『若者発 離島における地域活性事業アイデア』佐々原悠馬(同志社大学政策学部)
『気候変動課題に取り組む若者のワーク・エンゲイジメントを高める「新・ワクワク領域 発見ブレスト」』 井上寛人(慶應義塾大学大学院SDM研究科修士課程)
『〇〇らしい緑の都市デザイン 〜土地の精霊と会話しながら、みんなで進めるまちづくり〜』
鳥井要佑(東京大学大学院農学生命科学研究科)
『地方と連携して再エネを増やすために』渡邊 透(創価大学法学部)
『都市空間を心踊る・創造性の発揮できるキャンバスに〜市⺠と緑との親密さを向上〜』
米澤 友基(東京大学理科一類)
※発表タイトルは変更になることがあります
19:00 参加者によるオンライン投票及び コメンテーターよる質疑応答&アドバイス
コメンテーター: 小松航大氏(株式会社ボーダレスジャパン・For Good)
藤田勝紀氏(東京建物株式会社ビル事業企画部)
千葉稔子氏(東京都環境局気候変動対策部)
鈴木敦子氏(サステナブルライフスタイルTOKYO実行委員会副委員長、(株)環境ビジネスエージェンシー 代表取締役)
吉高まり氏(サステナブルライフスタイルTOKYO実行委員、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
フェロー(サステナビリティ)
19:05 結果発表&受賞式
19:10 閉会ご挨拶 鈴木敦子((株)環境ビジネスエージェンシー 代表取締役)
19:15 閉会
※ 当日の様子をまとめたレポート記事を後日DO!NUTS TOKYOサイト上で公開予定ですので、あらかじめ御了承の上、ご参加ください。
※ プログラムの内容は変更になる可能性がございます。
■登壇者ご紹介

小池百合子
東京都知事
1952年兵庫県生まれ。カイロ大卒。88年から『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京)の初代キャスターとして活躍(~92年)。
1992年7月に参議院議員へ。環境大臣として「クールビズ」を提唱。内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)、防衛大臣、自民党総務会長、予算委員会理事などの要職を歴任。
政策の立案と実施には「大義」と「共感」が必要と訴え、武道の精神である「心技体」を重視する。2016年8月より現職(2期目)

小宮山宏
(株)三菱総合研究所理事長
プラチナ構想ネットワーク会長
東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科修士課程・博士課程修了。2005年4月から2009年3月まで第28代東京大学総長を務める。サステナブルで希望ある未来社会を築くため、脱炭素社会への取り組みやさまざまなプロジェクトを推進。その一環として、2010年にプラチナ構想ネットワークを設立し、会長に就任(2022年に法人化)。

鈴木敦子
(株)環境ビジネスエージェンシー 代表取締役
認定NPO法人環境リレーションズ研究所 理事長
サステナブルビジネスウィメン
学習院大学法学部政治学科卒業。環境コンサルティング企業などを経て、2003年認定NPO法人環境リレーションズ研究所設立、2005年(株)環境ビジネスエージェンシー設立。環境分野において市民を巻き込んだ様々な活動を展開、イベント開催・運営実績多数。サステナブルライフスタイルTOKYO実行委員会副委員長。

吉高まり
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)フェロー(サステナビリティ)
サステナブルビジネスウィメン
明治大学法学部卒業。IT企業、米国投資銀行等で勤務。ミシガン大学環境・サステナビリティ大学院(現)科学修士。慶應義塾大学大学院博士(学術)、非常勤講師。東京大学教養学部客員教授。2000年三菱UFJモルガン・スタンレー証券にてクリーン・エネルギー・ファイナンス部を立ち上げ。環境金融コンサルティング業務に長年従事。

小松航大
株式会社ボーダレスジャパン「For Good」事業責任者
1998年5月、香川県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。WASSHAでのインターンを経て、2022年に「ソーシャルビジネスしかやらない会社」株式会社ボーダレスジャパンに参画。ソーシャルグッドなクラウドファンディングサービス『For Good』の立ち上げに携わり、2023年より事業責任者に就任。中東・アフリカ・南米を中心に26カ国を旅した現役バックパッカー。

千葉稔子
東京都環境局 気候変動対策部 気候変動対策専門課長
1998年より環境行政に携わる。2010年に開始した都市型キャップ&トレードスキームである「東京キャップ&トレードプログラム」の構築など気候変動対策を中心に担当。
2022年4月より現職

藤田勝紀
東京建物株式会社
ビル事業企画部 環境対策推進グループ 担当部長

梅原由美子
Value Frontier(株)代表取締役
新日本空調(株)社外取締役
サステナブルビジネスウィメン
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。LEADフェロー。2006年Value Frontier㈱設立。環境経営コンサルティングや、政策提言、執筆、講演等を行う。企業価値向上に向けた環境・ESG経営サポートを行っている。サステナブルライフスタイルTOKYO実行委員会委員・事務局。
■DO!NUTS TOKYO について:
DO!NUTS TOKYOは、脱炭素・ゼロエミッションなライフスタイルに役立つ知識の学び、企業の製品・サービスにおける環境への取組の情報発信、多様な主体によるアイデア・マッチングを通じ、「ゼロエミッション社会」と「サステナブル・リカバリー」を実現するための多彩な「ゼロエミ・アクション」を東京から日本、世界に発信していくソーシャル・イノベーションプラットフォームです。
URL:https://donutstokyo.org/
■City Lab TOKYO について:
シティラボ東京は、2018年に東京京橋で開設した「持続可能なまちづくりのためのビジネス創出に向けた参加型プラットフォーム」です。
コワーキングスペースやイベントスペースといった空間の運営、各種プログラムなどの企画を通し、サステナブルシティ形成に向けたネットワークの構築や、コラボレーションの促進のための活動を行っています。





