「学びシリーズ」は、DO!NUTS TOKYO公式アンバサダーの皆さんに向けて行われるレクチャーであり、若者アンバサダーとして活動を行っていただく上で参考になると思われる知識の習得や、ご自身の考えをより深めていただくことを目的としています。
第31回目は、2024年1月30日(火)に、アジア開発銀行ジェンダー専門家の横田千映子氏を講師にお迎えし、「途上国・開発支援の文脈におけるジェンダーと気候変動」をテーマに開催しました。
■レクチャーレポート
1.ポイント
- 気候変動に伴う自然災害等のリスクを女性は受けやすく、公正で持続的包摂的な社会、経済成長の実現のためにはジェンダー平等の促進が求められている。
2.サマリー
気候変動とジェンダー:
•気候変動によるリスクや被害や影響は男女で異なること、これらジェンダーギャップへの対策は近年、議論や研究が進められている。COPでは、ジェンダーDayが個別に設けられ議論されている。
•気候変動リスクにおけるジェンダーギャップは右のようなものが挙げられる。女性の方が自然災害における被害を受けやすい、農業生産や食糧安全にかかる負の影響を受けやすい、水資源や森林資源・エネルギーへのアクセスがより困難になる。
•これら気候変動リスクにおけるジェンダーギャップは、女性の固定的なジェンダーロールが原因となっている。固定的なジェンダーロールとは、以下の通り。
❶女性は再生産活動の担い手となることが多い:世界的に9割の燃料集めや水汲みが女性の仕事であること。その間に性暴力の被害に遭う危険にも晒されること。
❷防災教育や職業訓練等を受ける機会が少ない。また、家庭で子どもや高齢者、家畜の世話を担っていることから、自然災害発生時に逃げ遅れることがある。
❸世帯の意思決定に参加できないケースが多い。
•また、今後は気候変動関連の事業やビジネスに投資が集まりGreen Jobの需要は高まるものの、Green Jobにおける女性の雇用機会は男性に比べて少ない現状がある。例えば、再生可能エネルギー分野、環境、廃棄物、建築分野における女性の雇用の割合は30%程度と限定的である。
•解決策としては、STEM教育機会の拡大、女性の雇用・生計向上機会の拡大、リーダーシップ・意思決定への参加の促進が求められる。Green Job等に係る女性の参加は社会的・構造的なハードルがあるため、制度・金銭面でのサポートも必要となる。
3.感想
・気候変動問題は、GHG排出量の多い国が経済成長という恩恵を受け、排出量が少ない国が自然災害被害を受けやすいという不公正さがあることは認識していたが、近年はCOPでもテーマとされる程、ジェンダーギャップにも注目されていることは新たな発見であった。
・日本は直接的な気候変動影響を感じづらいインフラ整備の整った環境であるがゆえに、気候変動テーマをジェンダー問題と結びつけて考える機会が少ないと感じている。一方で発展途上国においては、女性が直接気候変動の影響を受けるリスクが高く、命の危険にも繋がる重大な問題にもなりかねない。公正・持続的・包摂的な社会の実現のためにはジェンダー平等の促進が求められることを理解し、若者世代から社会的慣習を変えていくようなマインドを持ちたいと感じた。

【講師】
横田千映子/アジア開発銀行 Gender Equality Division, Gender Specialist
途上国開発、特にジェンダー平等と女性のエンパワメント、農村開発、地域開発等を専門とする。独立行政法人国際協力機構(JICA)職員として東南アジア、南アジア、アフリカ地域等の技術協力、無償資金協力等を幅広く担当。パキスタン、フィリピンの駐在経験を有する。2017年からJICAジェンダー平等・貧困削減推進室に勤務。同室副室長を経て、21年から世界銀行グループ国際金融公社(International Finance Corporation: IFC)に勤務。現在はアジア開発銀行のGender Equality Divisionにて、東南アジア地域のプロジェクトのジェンダー主流化、各国の政策のジェンダー主流化等に取り組む。

【レポート執筆】
柳澤暦花/第3期若者アンバサダー
気候危機を緩和・適応するためのサステナブルな社会の仕組みやルールづくりへの興味関心が強く、社外でも何か自分に出来ることはないかという向上心を持ち合わせながら、化学・精密医療機器メーカーにて、事業計画立案・サプライチェーンマネジメントに従事する会社員。
【関連記事】学びシリーズ第1回「持続可能社会ってどんな社会?」
【関連記事】学びシリーズ第2回「ゼロエミッション東京戦略」
【関連記事】学びシリーズ第3回「気候変動と土地利用」
【関連記事】学びシリーズ第4回「有機農業が育む生物多様性と地域資源活用」
【関連記事】学びシリーズ第5回「生活者を巻き込む森づくり」
【関連記事】学びシリーズ第6回「家では何ができるか?そのリアリティ」
【関連記事】学びシリーズ第7回「あなたの1円が社会や未来を変える!?」
【関連記事】学びシリーズ第8回「SDGsを活かした地域づくり」
【関連記事】学びシリーズ第9回「みんな参加型の循環型社会」
【関連記事】学びシリーズ第10回「水産資源の現状とMSC認証制度について」
【関連記事】学びシリーズ第11回「地域でSDGs・ゼロカーボンを実践し、世界につながる」